コミュニケーション能力

ギブアンドテイクができない人は成功しない!仕事ができる人の特徴

1. はじめに

仕事や勉強において、他の人に何かを与えたり教えたりする余裕がないと感じることはよくあります。しかし、実際には、仕事で成功するためにはギバー(与える人)になることが重要です。本記事では、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん 改訂版(筑摩書房)」を参考にしながら、仕事ができる人の特徴とギバーになって成功するための重要なことについて解説していきます。

2. ギブアンドテイクができない人の特徴

ギブアンドテイクができない人は、自分自身が分からないことを助けてもらったとしても、その恩返しに何かを与えることができません。または、人に与えることがないので、恩返しとして何かを受け取ることもできません。この損得のバランスを考えて動ける人をマッチャーといいます。その一方で、真っ先に自分の利益を優先させて行動する人はテイカーであり、ギバーは人に惜しみなく与える人を指します。

ギバー・テイカー・マッチャー、仕事で成功するタイプについてはこちらの記事でまとめていますので参考にしてください。

参考記事:ギブアンドテイク:仕事で成功するのはどっちのタイプ?成功するために目指すこと

3. 仕事ができる人の特徴はギバーである

(1)皆さんが必要だと思うことを人に与えると何倍にもなって返ってくる

何かが足りないと感じた時、まずそれを他の人に与えることが重要です。この考え方は、仕事、お金、笑顔、愛情、友情など、様々な場面で成り立ちます。多くの人は「足りないものを与える」という行為にためらいを感じるかもしれませんが、実際に試してみると効果があります。人々は与えられたものに対して感謝の気持ちを抱き、その恩返しをすることがあります。

自分自身がしたいこと、得意なことや持っている知識を他の人に提供することで、その人が成功したり成長したりする手助けをすることができます。例えば、売上を伸ばしたいと思った場合、他の人が売上を上げるためのサポートをしたり、自身が習得した知識やノウハウを共有したりすることです。すると、その行為が何倍にも返ってきて、自分自身の売上にもプラスの影響を与えることがあります。まるで魔法のように、自分の成功に寄与するのです。

「神は受け取る必要はないが、人間は与える必要がある」という言葉には真実が含まれています。与えることによって、人間関係や仕事の成果が向上し、自身の幸福感や成功にもつながるのです。

(2)何かを学びたい人に誠意をもって教えると皆さん自身の知識やスキルが上達する

仕事で教える場合でも、何かを学びたいという人に誠意をもって教えれば教えるほど、自身の知識やスキルが上達します。他の人に教えるためには、まず自分自身がその分野の知識や情報を深める必要があります。調べたりしながら、正確な情報を提供するために努力します。

教えることによって、自分自身が理解を深めるだけでなく、教えるスキルも磨かれます。相手の理解度やニーズに合わせて適切な方法やアプローチを選び、情報を伝える能力が向上します。また、教える過程で相手からの質問や反応を受け取りながら、自身の知識をより具体化し整理することもできます。

他の人に対して真摯に知識やスキルを伝えることで、お互いの成長を促すことができます。相手が学ぶことで成果を上げることや、新たな視点やアイデアを持ち帰ることもあります。そして、そのような相互の関係が築かれることで、組織やチーム全体の成果も向上するでしょう。

4. まとめ

仕事ができる人の特徴は、ギバー(与える人)であることです。足りないものを与えることで何倍にも返ってくるという法則が働きます。また、誠意をもって他の人に教えることで自身の知識やスキルが向上し、お互いの成長を促すことができます。

ただし、ギブばかりで燃え尽きてしまう場合もあります。そのような人に向けて、自己犠牲から楽しみに変えるためのギブアンドテイクのポイントついて解説していますので以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ギブばかりで燃え尽きてしまった人に向けて!自己犠牲から楽しみに変えるためのギブアンドテイクのポイント

5. おすすめ書籍「金持ち父さん貧乏父さん 改訂版(筑摩書房)」

ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん 改訂版(筑摩書房)」は、経済やお金についての知識を広げるための優れた書籍です。本書では、キヨサキ氏が自身の父親と実の父親との対比を通じて、お金の考え方やビジネスに関する重要な教訓を伝えています。

この本の中では、ギバーの考え方が重要な要素として取り上げられています。他の人に何かを与えることで、自身の成功や幸福感につながることが強調されています。キヨサキ氏は、与えることによって人間関係や仕事の成果が向上し、自己成長を促す重要性を強調しています。

関連記事